健康経営取組みの一環として「アルコール代謝遺伝子検査」を取り入れてみませんか?

社員の飲酒習慣や健康に気を配られている企業のみなさまへ

健康経営取組みの一環として
アルコール
代謝遺伝子検査

を取り入れてみませんか?

  • ※本検査キットは、アルコール検知器ではありません。
  • ※本検査キットは、疾病の診断、治療または予防を目的とする医療機器ではありません。
こんなお悩みはありませんか?

こんなはありませんか?

  • check

    飲酒に関連する健康管理の取組みをしたいが、具体的に何をしたらよいのか悩む

  • check

    飲酒に関連する健康にもっと目を向けてほしい

  • check

    飲酒習慣に関連する情報は定期的に社内展開しているが、それだけでは足りない気がする

  • check

    新入社員やお酒が飲めない人でも、安心して飲み会に参加できる環境を作ってあげたい

  • check

    企業イメージをアップさせ、学生や若者の入社希望者増加につなげたい

  • check

    福利厚生の一環として、社員に有益な情報を提供したい

under

そんな企業様には
「アルコール代謝遺伝子検査」
のご導入がおすすめです!

「アルコール代謝遺伝子検査」は、
簡易な検査により
個人のアルコールの分解能力を科学的に把握
することができます。
また、企業単位で導入することによって、
様々なメリットが期待できます。

※企業単位でご導入いただいた場合でも、本検査キットによる検査実施は各社員さまの任意です。

ご活用方法の例

  • 社員一人一人が自身の飲酒習慣を見直すきっかけとして
  • 新入社員や管理職への飲酒教育の一環として
  • セミナーとのセットで、社内研修として
  • 社員の福利厚生の一環として

アルコール代謝
遺伝子検査とは?

アルコール分解は酵素によって行われ、
その活性度は人それぞれ異なります。

アルコール代謝遺伝子検査とは?

本検査は、アルコールを分解する
2つの酵素の遺伝子タイプを調べます。

検査で
何がわかるの?

お酒に対する分解能力を
9タイプで判定いたします。

検査で何がわかるの?

自分のお酒の強さを
科学的に把握できる検査キットです。

under

アルコール代謝遺伝子検査キットについて
詳しくはこちらをご覧ください

企業での「アルコール代謝遺伝子検査」
実施による効果

1. 健康意識が高まります

武蔵精密工業株式会社が2024年8月に鈴与株式会社様の新入社員の方30名に対し「アルコール代謝遺伝子検査」を実施し、検査実施後にアンケートを実施したところ、検査実施によって健康意識が高まった人の割合が77%、実際に健康を意識した行動を新たに始めようと思った人の割合が50%でした。
検査の実施が自身の飲酒習慣を見直すきっかけとなり、社員の健康意識が高まることにつながります。

アンケート結果

鈴与株式会社様の新入社員の方向けに
2024年8月に実施(n=30)

Q. アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康への意識は高まったと感じますか?
アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康への意識は高まったと感じますか?
Q. アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康を気にかけた対策行動を新たに始めようと思いましたか?
アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康を気にかけた対策行動を新たに始めようと思いましたか?

<「はい」の方のコメント>

  • 飲酒頻度や量を控える
  • 休肝日を設ける
  • 自分の許容範囲を超えての飲酒は避けようと思う

2. お酒の場でのコミュニケーションの
改善につながります

武蔵精密工業株式会社が2024年8月に鈴与株式会社様の新入社員の方30名に対し「アルコール代謝遺伝子検査」を実施し、検査実施後にアンケートを実施したところ、検査実施によって、お酒の場での自身の振る舞いが変わりそうと回答した人の割合が30%、相手の検査結果を知っていればその人への関わり方が変わると思うと回答した人の割合が97%でした。検査の実施によって、お酒の席でのコミュニケーション改善が期待されます。

アンケート結果

鈴与株式会社様の新入社員の方向けに
2024年8月に実施(n=30)

Q. アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、お酒の場でのコミュニケーションやご自身の振る舞いは変わりそうですか?
アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、お酒の場でのコミュニケーションやご自身の振る舞いは変わりそうですか?

<「はい」の方のコメント>

  • 調子に乗って飲み過ぎないようにする
  • 無理して飲まない
  • 弱いことが証明されたので周りに言えるようになる
Q. 他の人のアルコール代謝遺伝子検査による結果を知っていれば、お酒の場でのその人への関わり方が変わると思いますか?
他の人のアルコール代謝遺伝子検査による結果を知っていれば、お酒の場でのその人への関わり方が変わると思いますか?

<「はい」の方のコメント>

  • 飲むペースをあわせたり、店選びで配慮できる
  • 見た目や言動からはアルコールへの耐性が分からないこともあるため、検査結果を知っていれば他人を気遣ってお酒を勧めることができる
  • 飲めない人同士で会話が盛り上がれそう

3. 会社への好感度アップが期待できます

武蔵精密工業株式会社が2024年8月に鈴与株式会社様の新入社員の方30名に対し「アルコール代謝遺伝子検査」を実施し、検査実施後にアンケートを実施したところ、企業主体で検査実施することに対して好意的な意見が多くみられました。企業主体での検査の実施が、社員の福利厚生に役立ち、社員の満足度やエンゲージメントの向上につながると考えられます。

実際のコメント

  • 健康経営に力を入れていると思った
  • 会社が社員の健康にまで気を配ってくださるのは有難いことだと思う
  • そこまで手厚く実施してくれるんだと感心した
  • 社員の健康を気にかけているという印象を持った
  • アルコールに対しての考え方が会社全体で変わる機会になる
  • 悪い雰囲気の飲み会を無くし、
    健全でお互いが楽しい飲み会にしたいという意識が感じられる
実際のコメント

企業でのご活用事例紹介

飲酒に関連するセミナーとセットにて
株式会社安全会議様と共同で、運転業務のある企業様向けの健康起因事故防止に関するセミナーを開催しました。
脳・心臓・消化器系疾患や睡眠障害といった主要疾患に関するスクリーニング検査や適正飲酒量等に関する飲酒教育の大切さだけでなく、お互いの健康を聴き合うコミュニケーションや個人の体質を理解することの重要性についての教育を行いました。その中で、個人のお酒の強さを遺伝子レベルで把握することができる「アルコール代謝遺伝子検査」の有効性についてもご紹介しました。ご参加いただいた方からは、「安全について改めて考える事ができた」「事故防止のための自己理解を深める事の重要性が理解できた」などのコメントをいただきました。
セミナータイトル:健康起因事故防止について考える~飲酒習慣をドライバーとともに見直そう~
開催日:2024年11月28日
講師:株式会社安全会議 代表取締役 森川美希様
セミナータイトル:健康起因事故防止について考える~飲酒習慣をドライバーとともに見直そう~ セミナータイトル:健康起因事故防止について考える~飲酒習慣をドライバーとともに見直そう~
新入社員研修の一環として
鈴与株式会社様
鈴与株式会社

検査結果を通じて新入社員が自身の体質と向き合い、日々のパフォーマンス向上や健康管理につなげ労働生産性向上に貢献することを目指し、健康経営の取組みの一環として新入社員の方々に「アルコール代謝遺伝子検査」を導入いただきました。実際に検査を受けられた新入社員の方からは「調子に乗って飲みすぎないようにしようと思う」「お酒に弱いことが証明されたので周りに言えるようになった」「飲み会の席にお酒に弱い人がいたら気遣ってあげようと思う」「会社が社員の健康を気にかけてくれているという印象を持った」といった感想をいただきました。自身の飲酒適正量に意識が向くとともに、お酒の場での他人への気遣いの気持ちが生まれたり、会社に対して好印象をもつことに繋がりました。

社員への飲酒教育の一環として
豊橋鉄道株式会社様
地域を支える公共交通機関として、従業員の健康は「安全輸送・安定輸送」に必要不可欠なものであると考え従業員の健康管理にも力を入れている豊橋鉄道様にて、運転業務のある社員様向けに自身の飲酒習慣を見直すきっかけとして「アルコール代謝遺伝子検査」を導入いただきました。
実際に検査を受けられた方からは、「休肝日をつくる」「飲み方を気をつけるようになった」など飲酒の影響による健康への意識や行動の変化があったというコメントや、「会社が健康に気を配っている」「アルコールにきちんと向き合う姿勢が好印象」など会社に対して好意的なコメントが寄せられました。
また、「特に交通系ではアルコールとの付き合いは厳しいため、自分のアルコール適性を知ることは重要だと思う」「公共交通従業員として働く以上、飲酒への意識を強く持つ必要がある」「アルコールの付き合いも大切だがマナーがよくなる」といったコメントもあり、公共交通従業員としての自覚を改めて認識する機会にもなったと考えられます。

アンケート結果

豊橋鉄道株式会社様の運転士の方向けに2024年11月に実施(n=39)

Q. アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康への意識は高まったと感じますか?
アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康への意識は高まったと感じますか?
Q. アルコール代謝遺伝子検査による結果を受けて、飲酒の影響による健康を気にかけた対策行動を新たに始めようと思いましたか?
他の人のアルコール代謝遺伝子検査による結果を知っていれば、お酒の場でのその人への関わり方が変わると思いますか?

<「はい」の方のコメント>

  • お酒を控える
  • 量を減らす
  • 飲み過ぎないよう、自分に合った飲み方をする
  • 飲み会など飲酒を勧められても断るようにする

アルコール代謝遺伝子検査
企業導入をご検討いただいている企業様、
ぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ アルコール代謝遺伝子検査